2016年度 第1回研究会(講演)

日 時: 2016年04月23日(土)17:15~19:15

会 場: 早稲田大学 早稲田キャンパス 14号館 6階 610教室

Embracing individual variation in the language classroom: Integrating theory and practice

講演者: Stephen Ryan 氏  [早稲田大学文化構想学部]

司会者: 杉田 麻哉 氏       [早稲田大学早稲田大学教育学部]

【概要】

Language classrooms tend to be very unpredictable places, where teachers soon learn that things rarely go smoothly or according to plan. Materials that work well for one learner may not work for another; an activity that stimulates one group may fail to interest another. Understanding this unpredictability is core to the language teacher’s classroom experience. Unfortunately, conventional approaches to the study of variation in language learning have tended to problematize this unpredictability and variation. Based in the individual differences paradigm, these approaches have regarded variation as an unwelcome departure from the norm of an assumed, though perhaps non-existent, ideal language learner. Such a view appears to be detached from the realities of most teachers’ professional lives and, as such, of little practical, pedagogic value. Fortunately, new approaches to the study of individual variation in language learning based in educational psychology offer a more positive, pedagogically grounded outlook. In this talk, I present an overview these new approaches, showing how they depart from established theory and considering some of their practical classroom applications.

【司会者後記】

Dr. Ryan gave us a talk about individual differences in language learners. Many empirical and theoretical studies on psychology of language learners have been conducted thus far and various results were found to be effective for developing a paradigm for psychological factors in language learners. However, even if we (researchers and teachers) attempt to apply these scientific results into practical settings, it is not easy to predict students’ behavior in real life settings. His talk was based on a thorough review of psychology of language learners and the talk attempted to be a bridge between theory and practice/science to real life, by introducing new approaches based in educational psychology. He first elucidated what constitutes individual differences of language learners by introducing many factors, such as attitude, personality, motivation, attribution, anxiety, belief and language learning styles. Second, he explained the complex interrelationship of how these individual differences were related to learning situations, which factors are fixed (stable) or developmental, and how these learning situations (the classroom settings, groups, pairing) contributed to shape different degrees of individual differences among language learners. With this in mind, he introduced different stages of group development/dynamics (e.g., forming, storming, norming, performing) to help learners to perform well and toward achieving the same learning goal in classroom settings. He also introduced many pedagogical implications (guidelines for practice) for teachers based on his paradigm regarding individual differences of language learners. Through his talk the audience learned how each individual has different dispositions of psychological factors and how real life situations (teachers, peers, classroom environment) play an important role in shaping learners’ psychological factors. From a research perspective, we were able to consider how the presented research results could transfer from one context to another context. We also learned how real life situations depart from established theory, and noticed the importance of qualitative research and looking at the dynamics of learners and their learning.

[文責:杉田 麻哉]


2016年度 第2回研究会(ワークショップ)

日 時: 2016年5月28日(土)17:15~19:15

会 場: 早稲田大学 早稲田キャンパス 14号館 6階 604教室

「英語発音指導ワークショップ」

講師:    松坂 ヒロシ 氏    [早稲田大学]

【概要】

初歩の英語音声学を応用した英語発音指導の方法が今回のワークショップのテーマです。このテーマについて、担当者の経験をお話しし、参加者に多少の練習を行って頂きます。アカデミックな考察というより、きわめてプラクティカルなディスカッションや実践を中心としたセッションにしたいと思います。発音指導についての英語教師の悩みは、授業中そのような目的の時間をまとまってとることが困難である、ということです。そこで、今回のワークショップでは、指導者が、教室で、折にふれて、わずかの時間を使うだけで音声指導をすることを前提とします。音声の指導者は、もちろん、英語の音声体系を把握していることが望まれます。しかし、時間的制約を考えると、教室では、指導者は、体系的な音声訓練をするのではなく、むしろ、体系から断片を切り取ったような指導を行うことを想定したほうが現実的です。このような考え方に立脚し、長時間を充てることなく、また、コンピュータや特別の道具を使うことなく、単純で手短な指導を行う方法を検討します。参加者は特段の準備をしなくとも結構です。また、英語音声の知識があまりなくとも結構です。絶対の正解のない話が多くなると思いますので、音声指導をしたことがないという方も気楽に発言して頂きたいと思います。

【講師後記】

発表者は、長年にわたり、教室で英語を教える教師として、あるいは課外活動の英語部のスピーチコーチとして、英語の発音指導を行ってきた。今回は、初歩の英語音声学を応用した英語発音指導の方法について、具体的方法を伝えるワークショップを行った。

発音指導についての英語教師の悩みは、授業中そのような目的の時間をまとまってとることが困難だということである。そこで、今回のワークショップでは、指導者が、教室で、折にふれて、わずかの時間を使うだけで音声指導をすることを前提とした。時間的制約を考えると、教室では、指導者は、体系的な音声訓練をするのではなく、むしろ、体系から断片を切り取ったような指導を行うことを想定したほうが現実的である。このような考え方に立脚し、長時間を充てることなく、また、コンピュータや特別の道具を使うことなく、単純で手短かな指導を行う方法を検討した。

発表者は、まず、母音の指導法を取り上げたが、英語の母音を、たとえば「イ」と聞こえる母音、のように、日本語の音との連想により分類して、分類された母音のグループごとにその教え方を説明した。基本的な考え方は、母音図のなかに英語と日本語の母音を位置づけ、日本語の音を基準にして母音の位置を特定していく、というものである。発表者は、「ア」「イ」「オ」と聞こえる英語の母音が特に日本の学習者の課題である、との考えかたに立ち、これらの母音を集中的に取り上げた。

子音については、[r][l]や[dz][z]のようなミニマルペアを取り上げ、それぞれの音声的特徴を分かりやすく伝える方法を説明した。

また、プロソディについて、広焦点と狭焦点の区別、新情報と旧情報の区別を論じ、イントネーションの核の位置を解説した。最後に、実際の検定教科書に使われた文章を例にとり、強勢の強さ、イントネーションの形などに関する選択の可能性について述べた。

発表者主導によるワークショップのあと、参加者と発表者の間に次のようなやりとりがあった。

参加者によるコメント:

発音を生徒に印象づける工夫は重要。たとえば、heartとhurtの母音の違いを教えるときに、口の開きぐあいに言及し、「傷は小さく、心は大きく」と言うとよい。

参加者による質問:

特定の単語の発音を教えることに成功しても、そこに含まれている音をほかのどんな単語で使うことが出来るのか生徒が把握できないことも多い。生徒はルールが見つけられない。フォニックスの応用もよいと思うが、フォニックスはどのように扱うべきか。

発表者による回答:

フォニックスは、物理や化学のルールと異なり、例外も多く、ルールは体系化しにくい。体系を教えようとせず、体系のうち役に立つ部分を使うという方針でよいのではないか。

参加者による質問:

Curtainの最後の[tn]の教え方について聞きたい。

発表者による回答:

([t]と[n]を直結させた)[tn]という音は、出来なくともかまわないが、[tn]が出来ると発音の能率がよくなる。口の奥の軟口蓋を使うので、外から発音のようすは見えない。特にコツがあるわけではないが、音を教えるときに有効なひとつの方法は、同じ音を繰り返すこと。[tn]の場合、[tn tn tn . . . ]と繰り返すと生徒がその発音を理解するかもしれない。風邪をひいて鼻が詰まって気持ちが悪い、という人が、無意識に[tn, tn]という音を出すこともある。

参加者と発表者のやりとりは以上の通りである。発表者の感想を述べるとすれば、今回のワークショップにおいては、発音指導上重要な項目をカバーしたつもりではあるが、参加者が多く、個別の訓練の形を取ることが出来なかった。各学習者が独自の問題をかかえているように、各指導者も独自の悩みを持っているものである。参加者の個々の経験の共有のための時間があまり取れなかったのは残念であった。が、参加者の参考になる情報がわずかでも提供できたとすれば幸いである。

[文責:松坂 ヒロシ]

【参加者後記】

今回は、TALK会長である松坂ヒロシ先生による英語発音指導ワークショップを体験した。TALK会員は早稲田大学の卒業生が多いと思われるが、早稲田大学がいかに音声学の面で恵まれた環境にあるのかということが、早稲田大学を出てみるとわかる。TALK初代会長の故田辺洋二先生がよく「五十嵐新次郎先生の最後の教え子が松坂君なんですよ」とうれしそうにおっしゃっていた。ラジオ「百万人の英語」などで有名だった五十嵐新次郎先生(1915年-1975年)の教え子たちが母校で発音に秀でた音声学者になっていた。いかに指導者が学習者に影響を与えるかがわかる。TALKの古いメンバーが学生の頃、教育学部には、田辺先生、石原明先生、東後勝明先生、松坂ヒロシ先生と、発音の上手な先生が多く、松坂先生から音声学を習いたいと思っていた学生がたくさんいたと思うが、なかなかその機会が与えられなかった。松坂先生から発音指導のワークショップを受けられるとは、そのころのことを思うと、とても贅沢なことだと思う。

音声学は、大学で初めて学ぶ学問である。現在は教員免許に音声学は必修ではないので、中学や高校の先生で、音声学を学ばないで教師になった人もいらっしゃるだろう。そのような英語教師でも、すぐに生かせる発音指導の考え方や方法をワークショップでは体験した。音声学は音声をルール化することなので、大学で音声学を学ぶ場合は、たいていルールを体系的に学ぶことになる。しかし、中学や高校の現場では、そのような体系的なルールを生徒に教えるのではなく、日本人にとって問題のある発音を取り上げ、それぞれにあった指導方法で、必要なときに教えるのがよいというのが松坂先生の主張だった。日本人学習者に問題があるのが何なのかを知ることさえも難しいが、ワークショップでは、次の5つに分けて紹介された。

日本人学習者が混同しやすい母音

「イ」と聞こえる音(例:sheep, ship)

「ア」と聞こえる音(例:kind, bat, box, bought, *a*bout, but, hurt, heart)

「オ」と聞こえる音(例:boat, bought)

発音指導が必要になりやすい母音の区別

(例:sheep-ship, bat-but, heart-hurt, boat-bought)

日本人学習者にとって難しい子音

(例:[r]-[l]、[pr]-[pl]、[kr]-[kl]、[tr]-[tl]、[θ]-[s]、[ð]-[z]、[f]-[h]、[ʃ]-[s]、[n]、[w]、[j]、[dz]-[z]、[dӡ]-[ӡ])

弱化の扱い

(例:can, have, is など)

プロソディ―

たとえば、[r]-[l]の発音の教え方としては、口の中の断面図を描いて[l]と[k]の舌の高まりの違いをさっと描いて、[l]の発音の仕方を教えていた。参加者はさっと描く練習を実際にしてみた。はじめは点線をなぞり、次に何も見ないでさっと描けるかやってみた。littleの[tl]も、[t]から[l]に移るときの前から見た舌の形を[t]と[l]にそれぞれを描いて、矢印で移動を意味することを示してみせた。同じように、[w]の発音は、口をすぼめたような唇の形から少し開く様子を二つの唇のイラストを矢印で変化を表すことがわかるようにさっと描いて示した。教師が発音を口を見せながらやってみせる以外にも、このようにイラストをさっと描いて見せるとコツがわかりやすいと思った。「やってみせること」と「ストンと腑に落ちる説明」のコンビネーションが大事だと体験的に学べた。また、脱線的に話されているように見えたが、womanを「魚万」というお魚屋さんの名前を言ってみるつもりで発音させるということも話されていた。「うおまん」の例は、[w]の発音が、唇の形が「う」から「お」くらいの口の開きに移動することをよく表していて、確かに「ウーマン」ではないというポイントをとらえている。私は個人的に year-ear の対比に表れる[j]の教え方に常々苦戦していた。いくらやってみせても、私自身の発音が悪いのか、学生が体得してくれない。松坂先生ならどのように説明なさるのか。松坂先生は、発音の仕方を説明されたのちに、「大阪弁で『どこや?』『家や』」という話をさっとされたが、こちらのほうが印象に残った。後日、学生に「どこや?家や」を使って教えたら、たちどころにわかってくれた。

ワークショップは、教師が生徒役を体験するよい機会でもあり、生徒としてどう感じるかを体験できたが、ストンと腑に落ちる説明の仕方のレパートリーを教師が持っていることが発音指導のコツだと思った。教師が発音指導をするには、まず日本人にとって問題となる発音を知っていて、さっと教えられる指導方法をレパートリーとして持っていて、さらに生徒の反応を見ながら教える経験が加われば、発音指導が上手になりそうである。

[文責:松林 世志子]


2016年度 第3回研究会(実践報告)

日 時: 2016年6月25日(土)17:15~19:15

会 場: 早稲田大学 早稲田キャンパス 14号館 6階 610教室

「高校英語について考える~指導方法の観点から~」

発表者: 杉内 光成 氏       [獨協埼玉中学高等学校]

【概要】

 平成24年度から新学習指導要領になり、高校で学ばれる英語の授業は「コミュニケーション英語」と「英語表現」の2つに分かれた。新学習指導要領には、各科目の目標、内容、言語活動、指導をする際の留意点が明記されている。

 指導要領の改訂もあり、日本人の英語力を向上させようという教育界全体の気運が高まっている。しかし、現場の教員は様々な問題を抱えてながら指導にあたっており、なかなか生徒の英語力向上という目標を達成することが出来ていないのが現状なのではないだろうか。

 そこで、具体的にどのような授業が新学習指導要領で掲げられている目標を達成しうるのかという根本的な問題に対して、授業ビデオをご覧いただきながら、考えていきたい。


2016年度 第5回研究会(発表)

日 時: 2016年10月29日(土)17:15~19:15

会 場: 早稲田大学 早稲田キャンパス 14号館 6階 教室

「翻訳の楽しさ」

発表者: 浅利 庸子 氏       [東京理科大学]

【概要】

 今年度4月からNHKラジオ「英語で読む村上春樹」の月刊テキストの一部を執筆しております。私の役割は英訳の中で出てきた単語や語句についての説明をすることと、英訳と原作を比較して読む際のポイントを解説することです。4月から11月までで扱ってきた短編小説は「4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて」、「カンガルー日和」、「パン屋再襲撃」、「緑色の獣」でした。作品の翻訳を分析している際、気付いた点、興味深かった点などについてこの例会ではお話をしたいと思います。読書の秋でもあるので、皆さんと一緒に文学・翻訳・英文法などのトピックで意見交換ができると幸いです。


2016年度 第6回研究会(修士論文中間報告会)

日 時: 2016年11月12日(土)17:15~19:15

会 場: 早稲田大学 早稲田キャンパス 14号館 6階 610教室

司会者: 小林 潤子 氏       [神奈川県立横浜南陵高等学校 教諭]

研究発表1

発表題目:           The Effect of Explicit Phonetic Instruction on Japanese Learners of English in EFL Setting

発表者: 北野 功祐 氏       [早稲田大学大学院教育学研究科修士課程2年]

概要: 

Although previous research has proved that explicit phonetic instruction improves pronunciation of learners (Bradlow, et. al., 1997; Kizawa, 2013; Saito, 2011), there is room for further research into its effect compared to that of repetition practice, which is categorized as implicit phonetic instruction. Moreover, it is still unclear whether explicit phonetic instruction for each phoneme has positive effect or not. Thirteen Japanese learners of English participated in a pretest-posttest-design study. They were divided into two groups: the experimental group (n = 7) and the control one (n = 6). Participants in the experimental group received explicit phonetic instruction on 10 phonemes (/r/, /l/, /s/, /θ/, /v/, /b/, /i:/, /?/, /?/, /?/) one by one. And those in the control group were required to do repetition practice on those phonemes instead of receiving explicit instruction.The results showed that although both groups showed neither significant improvement nor significant decline in their pronunciation skills for most of the phonemes, participants in the experimental group improved their pronunciation of /?/ significantly, which suggests that the explicit phonetic instruction worked well for those learners. Moreover, as for /?/, the result of a U-test at the posttest showed that those in the control group had significantly better pronunciation skills than those in the experimental one, which indicates that the explicit phonetic instruction might have given confusion to the learners, while repetition practice enabled those in the control group to pronounce /?/ better than they had in the pretest. From these results, I conclude that phonemes differ in terms of their teachability or learnability, and teachers should be careful when they choose the way to teach each phoneme to their students.

研究発表2

発表題目:           The Effect of Different Types of Recall on the Learning and Retention of the Content and the Vocabulary Item

発表者: 安田 明弘 氏       [早稲田大学大学院教育学研究科修士課程2年]

概要:    

The present study is an investigation of how the combination of pre-task instruction and post-task conditions in a reading task influence content learning, vocabulary learning and their retention. An original study on which the present study is based was conducted by Donin and Silva (1993), who explored the effects of task recall in two language conditions, namely in the subjects’ target language (TL) and their first language (L1). More recently, Horiba and Fukaya (2012, 2015) evaluated the effects of recall conditions (L1 or L2). They used the pre-reading instruction to let participants know what they were going to perform after the reading. As the result, they confirmed a trade-off between the language processing and conceptual processing during reading. The group instructed to do a recall in L1 significantly outperformed the other group in the content recall and the group instructed to perform a recall in TL beforehand performed better in vocabulary acquisition. Although Horiba and Fukaya (2012, 2015) confirmed the impact of pre-task instruction and the two recall conditions on outcome in two areas (content learning and vocabulary learning), the research failed to examine the within-subject effects of the two recall conditions and the retention of content and vocabulary items. The retention of the content through reading is another interesting issue (Yamada, 2012). Also, retention is a key topic in research on vocabulary acquisition (i.e., Hummel, 2010). Thus, the present study explored the effects of task conditions within subjects and the retention of content and vocabulary items.


2016年度 第7回研究会(講演会)

日 時: 2016年12月17日(土)17:15~19:15

会 場: 早稲田大学 早稲田キャンパス 14号館 4階 401教室

Donald Trump’s Pivot to Asia

– Continuity and Chaos in America’s Asia-Pacific Policy –

講演者: David Bell Mislan 氏          [American University]

司会者: 松坂 ヒロシ 氏    [早稲田大学]

【講演者略歴】

  David Bell Mislan is assistant professor of international studies in the School of International Service at American University in Washington, DC. He writes and teaches courses on US foreign policy and the relationship between American culture and America’s foreign relations. He is the author of multiple articles and books, including Enemies of the American Way: Identity and Presidential Foreign Policymaking (Bloomsbury, 2012). Currently, Dr. Mislan is serving as a Fulbright Scholar in the Faculty of Economics at Yokohama National University. He holds a doctorate in political science from Rutgers University (New Jersey, USA) and an MA in government from Johns Hopkins University (Washington, DC.)

【概要】

  On January 20, Donald J. Trump will become the 45th President of the United States. His victory caught many observers off guard and left the world wondering what exactly his administration will do over the next four years. This presentation focuses on Trump’s potential to change US foreign policy towards the Asia-Pacific. Dr. Mislan will argue that there are reasons to expect a chaotic start to the Trump administration, replete with poor management and strategic mistakes. At the same time, there are also strong structural forces at play in American society and in the US government that will constrain President-elect Trump’s ability to change US foreign policy as he has threatened to do during his campaign. Dr. Mislan will describe these factors, drawing on his own research on Presidential foreign policymaking as well as his forthcoming essay on the topic in The Cairo Review of Global Affairs.

【司会者後記】

 フルブライト研究員として現在横浜国立大学にいらっしゃる政治学者デービッド・ミスラン先生にご講演頂いた。概要は次の通り。

 今回の大統領選挙は、事実上、共和党のトランプ候補と民主党のクリントン候補との一騎打ちとなったが、さまざまの点で前例のないものとなった。トランプ候補は公職経験がなく、クリントン候補は当選すれば初の女性大統領となるはずであった。政策というより候補者の人物に焦点が当たり、ネガティブキャンペーンの度合いも史上最悪となった。トランプ候補が公職経験を持たないという事実は、彼の政策を分析したり予測したりすることを極めて困難にした。

 アジア地域は微妙な時期を迎えていると言える。日本は憲法改正をめざす党が政権の座にあり、韓国には弾劾の対象となる大統領がおり、中国は日本を含む多くのアジアの国と領土、領海をめぐる紛争のただなかにおり、北朝鮮は核開発を行っている。

 このような状況にあって、トランプは、日米の防衛体制を「タダ乗り」論で批判し、中国の「ひとつの中国」政策に疑問を投げかけるなど、従来の米国のアジア政策とは相容れない発言をしている。トランプが十分な知識をもってこのような姿勢をとっているのかは分からない。米軍に対する日本の「思いやり予算」は知らなかったようだし、台湾の総統からの当選祝賀の電話を受けたときもその政治的意味を理解していなかったようである。

 トランプのアジア政策が混乱したものとなるだろうと予測できる根拠がある。彼は、何かを変えたいという欲求が強い性格の持ち主であるが、参謀総長に任命された人物が新大統領の政策決定を容易にするかどうか不明である。大統領の補佐役は、大統領が膨大な情報に圧倒されないように留意し、大統領に政策のオプションを提示するのが仕事である。大統領は補佐役の考え方を理解し、妥当な案を選ばなくてはならない。トランプが補佐役とこのような関係を築くかは疑問である。

 一方、トランプ自身の政策がどうあれ、アジア政策における継続性はあまり損なわれないだろうという見方も可能である。一国の政策は急には変えられない。たとえば、オバマ大統領も、就任と同時にグアンタナモ湾収容キャンプ閉鎖を決定したが、この施設はいまだに閉じられていない。法的、制度的制約の存在を考えると、トランプ大統領が出来ることは限られる。

 結局、トランプ大統領のもとでの米国のアジア政策には、混乱と継続性との両方の要素の影響が考えらえる。

 以上のような概要の講演があった。講演後の質疑応答は、メディアの選挙結果予想がはずれた原因、裕福なトランプが貧困層に好まれた原因など、多くの話題をカバーした。質疑応答は、参加者のほぼ全員が挙手をして質問やコメントをするほどの盛り上がりをみせた。多くの日本人が深い関心を持っているタイムリーな演題や、東アジアの情勢に通じたミスラン先生の議論の組み立てが、このような活発な議論につながったのではないかと思われる。

[文責:松坂 ヒロシ]


2016年度 第8回研究会

(KLA・TALKの第15回合同セッション)

日 時: 2017年1月29日(日) 14:00~17:15

場 所: 早稲田大学 早稲田キャンパス 11号館9階 901教室

講演:    奥切 恵 氏 (KLA) [聖心女子大学文学部国際交流学科 准教授]

発表1: 深田 芳史 氏 (KLA) [明星大学人文学部国際コミュニケーション学科 教授、東京大学大学院 総合文化研究科 言語情報科学専攻 博士後期課程]

発表2: 須能 麻衣花 氏 (TALK) [早稲田大学 教育学研究科 修士課程]

【講 演 者】奥切 恵 氏

【講演題目】SLA and corpus linguistics: A new linguistic corpus with comparable L1 & L2 data MOECS

【講演概要】

  Although many learner corpora are available in the world and accessible online, researchers still face a significant challenge in drawing definite conclusions with the data due to limited control over the data collection. As such, English and Japanese of both L1 and L2 data were collected under strictly controls and with the same conditions to offer comparable data for future linguistic researchers. Okugiri, Ijuin, and Komori collected English and Japanese opinion essays in both L1 and L2, and the data is freely available online as The Corpus of Multilingual Opinion Essays by College Students (MOECS) (http://www.u-sacred-heart.ac.jp/okugiri/links/moecs/moecs.html).

  Along with specifics about MOECS, I will talk about our process with the ethical committee and with the universities where we collected the data, and details about what was given attention in the course of data collection. Furthermore, I present two types of case studies using MOECS for the acquisition of “I think” and “reason” by Japanese learners of English in comparison with first language use. MOECS allows bi-directional comparison of a first and second language and reveals pitfalls when using non-comparable data.

【発表者1】深田 芳史 氏 (KLA)

【発表題目】International students’ situated target language (TL) learning in affinity space

【発表概要】

  Many international students are studying abroad expecting to improve their target language (TL) skills through socializing with local people in different real-life settings in their host countries. Their expectations are consistent with a sociocultural approach, assuming that people can learn and grow through participating in interpersonal activities within communities (Rogoff, 1994). This is also called situated learning (Lave & Wenger, 1991) and it has been applied to language learning (Gee, 2004).

  Contrary to expectations, however, there are various factors that prevent them from socializing with local people. In other words, international students “are legitimately peripheral [in classrooms], but kept from participation in the social world more generally” (Lave & Wenger, 1991, p. 104). Their situated-ness shows that language learning in studying abroad is not “an inevitable, effortless, or osmotic process” (Kinginger, 2009, p. 114).

  Taking postmodern and social constructivist approaches, the presenter conducted ethnographic and autoethnographic case studies in different social contexts (Hawaii, California, and Tokyo), focusing on several international students’ and also his own (perceiving himself as a Japanese learner of English while he was taking sabbatical in Hawaii) TL-mediated socialization with local people in naturalistic contexts of the host country. The data were longitudinally collected with multiple research techniques.

  The presenter found that the research participants secured TL-mediated socializing opportunities, co-constructing different types of ‘affinity spaces’ (Gee, 2004). Findings will be presented in detail, their educational implications will be discussed, and an activity for (prospective) international students will be demonstrated.

【発表者2】須能 麻衣花 氏 (TALK)

【発表題目】Form-Focused Communicative Language Teaching and the Audiolingual Method: Their effect on learners’ active use of target forms and grammatical accuracy

【発表概要】

  MEXT (2003) laid down that teachers should give learners communicative opportunities in English classes to promote their acquisition of a good command of communicative English. On the other hand, there does not seem to be much research that demonstrates that communicative language teaching (CLT) promotes active use of English for spontaneous communication. Moreover, CLT is often criticized for failing to achieve grammatical accuracy (Richards & Rodgers, 2014). However, a number of studies demonstrate that form-focused CLT is effective in improving accuracy (Millard, 2000; Savignon, 1972). Thus, this research examined whether form-focused CLT promotes learners’ active use of their learnt knowledge while improving their grammatical accuracy. Comparison was made between CLT and the audiolingual method (ALM). The two classes were set up to be taught by those different approaches, and the target grammar points were relative pronouns and the subjunctive mood. The results showed that the students in the CLT class used the target grammatical items for actual communication more than those in the ALM class while there was no significant difference in the results of the grammar tests. This seems to indicate that form-focused CLT is more effective in teaching the use of certain grammar points than the ALM.