2023年度 第1回研究会 【講演】

日 時:2023年4月15日(土) 17:15 – 19:00

会 場:オンラインZOOM開催

発表者:倉林 秀男 氏(杏林大学)

テーマ:「文学作品を教材として何を学ぶのか?」

講演言語:日本語

司 会:久保 岳夫 氏(開成学園)

 当り前のことかもしれませんが、私たち英語を教える者は普段から「面白い」と思ったり「難しい」と感じたりしながら英語に触れていくことが何よりも大切なことだと考えています。本発表では、英語はこうやって教えなければならない、教師たるものかくあるべし、多読・精読が重要だという方向には進まず、英語に向き合うことの楽しさや苦しさ(わからないことだらけ)をみなさまと共有させていただきたいと思っています。
 そこで、文学作品を言語学的な観点から捉え、英語文体論の知見から「言えること」と「言えないこと」を時間のある限り示しながら、英語(というよりも言語)の奥深さと脱出不可能な迷宮に入り込んでいきます。迷宮の闇を照らし出す一筋の明かりを求めて苦悩しながらも、愉しんでいる一学習者として考えたことをお示しいたします。

【司会者後記】

講演者の倉林氏は近年文学作品を扱った授業を実践されており,専門分野である言語学,文体論の観点から,文学作品を用いた授業実践で得られる知見が紹介された。

まず最初に,講演者は,近年,日英の公共サインで示される言語形式の違いに注目し研究しており,ことばを「どのように伝え」「どのように受け止めるか」という表出と受容の問題に注目しているということが紹介された。

次に,講演者が授業で実践されているretold版から導入してのちに原文と比較させる読解の授業内容が紹介された。Oscar WildeのThe Happy Prince(邦題『幸福の王子』)の本文を例に,retold版と原文の英文を提示・比較しながら,原文で効果的に用いられている情報構造を,特に「場所句倒置(locative inversion)」を例が提示された。原文ではretold版では用いられていない場所句倒置構造がなぜ用いられているのか,ということを学生に注意深く考えさせることで,原文で著者が描こうとしている景色をより深く理解させることができるのではないか,ということが述べられた。

また,「文法がわかると作品をより深く理解できる」という主張がなされ,同作品の原文で使われている現在形,現在進行形,be going toという文法構造が取り上げられた。テンスやアスペクトに関係する構造においても,なぜその構造が用いられているのかをしっかりと考えさせることで,原文で描かれている映像をより克明に想像することができるのではないかということが述べられた。

今回の講演は,講演者自身が取り組まれている「ことばはどのように伝えられ,どのように受け止められるのか」という一貫したテーマが随所に垣間見える内容であった。テクストを正確により深く理解するためには,規範文法としてまとめられている文法書を参照したり英和辞典を丁寧に引いて学習させることが重要であることを改めて考えさせられる内容であった。言語形式の細部に注目して指導を継続していくことは,教場での時間を考えると難しいことも多いが,ひとつひとつの表現をより深く説明していくことで「最後まで読めた」という成功体験を学生に与えることにつながるのではないか,という話も大変参考になるものであった。(文責:久保 岳夫)


2023年度   第2回研究会 【 実践報告 】

日 時:2023年5月20日(土) 17:15 – 19:00

会 場:オンラインZOOM開催

発表者:杉内 光成 氏(獨協埼玉中学高等学校)

テーマ:リテリングを用いた授業内スピーキングテスト

講演言語:日本語

司会:望月 眞帆(早稲田大学本庄高等学院)

概要:
 本発表では、授業内に行ったリテリング形式のスピーキングテストの作成過程と実施方法、テスト結果などを報告します。これまで、様々な先行研究において、学習者のスピーキング能力を評価するためのテストが重要であると言われてきましたが、教室という環境においては、リテリングという手法が最も有効な手立てではないかとされています(卯城 2019, 佐々木 2020)。しかし、授業で教師が教えた内容をもとにしたリテリングスタイルのスピーキングテストに焦点を置いた先行研究はあまり散見されません。また、教育的な側面から見ると、リテリングスタイルのスピーキングテストでは、生徒は日々の授業へ積極的になり、さらに教員も教授法を振り返るようになるということが期待されています。
 発表の前半部分は実践の報告を、後半部分は報告を踏まえてのディスカッションを予定しています。皆様からの多くの意見をいただければ幸いです。なお、本発表はDialogue Vol.21に掲載されている実践報告を改訂したものとなります。


2023年度   第3回研究会 【 読書会 】

日 時:2023年6月24日(土) 17:15 – 19:00

会 場:オンラインZOOM開催

司 会:山口 高領 氏(秀明大学)

テーマ:第1章:The Adolescent Language Learner: Setting the Scene; Teaching Languages to Adolescent Learners, https://www.cambridge.org/core/books/teaching-languages-to-adolescent-learners/2FEB18731CA4356C04A21D9F58584F71

概要:

 TALK TIMEを行うにあたり、せっかくなので、教育・研究書と連動するとよいと考えていました。今回、比較的新しく、TALKに来てくださる会員の興味を包括していて、しかも無料で読めるものを選びました。
 TALK TIMEの前半では、第1章の内容や、わかりづらかったことを参加者の中で解決を図り、後半では、多くの方が教員でありますから、自らの解決法や対策などをお互いに紹介し合うことができればと考えています。

Erlam, R., Philp, J., & Feick, D. (2021). Teaching Languages to Adolescent Learners: From Theory to Practice. Cambridge: Cambridge University Press. doi:10.1017/9781108869812
https://www.cambridge.org/core/books/teaching-languages-to-adolescent-learners/2FEB18731CA4356C04A21D9F58584F71


2023年度   第4回研究会 【 実践報告 】

日 時:2023年7月29日(土) 17:15 – 19:00

会 場:早稲田大学早稲田キャンパス 3号館803教室

発表者:中村 優香 氏(玉川学園)

テーマ:小学校英語教育の実践と、小学校・中学校での国際交流活動について

概要:

中学・高校での英語教育に長年携わってきましたが、小学校で英語を教え始めて今年で3年目となります。検定教科書NEW HORIZON Elementaryを使っての実践報告をさせて頂きます。また、勤務校での海外提携校との国際交流活動についても報告させて頂きます。コロナ禍でのオンラインによる交流、またコロナ禍を経て今年度から約4年振りに再開した海外との交流活動の現状についてお話しさせて頂くと共に、今後の課題についても考えていきたいと思います。

【参加者後記】
今回は、TALK史上初のハイフレックス方式でのTALKでした。対面では発表者を含む4名の他、Zoomでは4名の方が参加されました。ご発表は、玉川学園で中等教育の経験をお持ちの、中村先生からの今取り組んでいる小学校教育と、海外との連携を通じた学びについてでありました。まとまった時間をとって独自性のある大きな取り組みについて伺える機会はなかなかないものだという松坂先生からのお言葉どおりの発表でした。TALK会員のご勤務校での海外交流の取り組みについて、他のTALK会員の方の実践例も聞いてみたくなりました。回線のトラブルがありましたが、次回に早稲田大学を会場にした場合には、活かしたいと考えています。(文責: 山口高嶺)


日 時:2023年8月23日(水)10:05 – 15:30

会 場:ハイブリッド開催(早稲田大学7号館311教室,及び,ZOOM)

タイムテーブル及び概要:

10:05〜12:15 研究発表・授業実践報告

根子 雄一朗: 「論理」と「表現」の両立を目指す授業実践
高校2年生対象の論理表現Ⅱの授業実践報告をする。この科目では、論理展開を工夫して自らの意見を発信することが目標の一つとなっているが、そのためには論理展開の方法を学ぶと共に、それを表出するための英語表現を習得する必要がある。この二つの側面を両立するための実践について、主にシラバス開発と授業中の取り組みの観点から発表をする。また実践から見えてきた新たな課題について共有し、その解決方法について議論をしたい。

三村 修: 共感カードを用いた帯活動
共感カード(Empathy Cards)はFeelingを書いたカードとNeedを書いたカードですが、共感カードを用いたコミュニケーション活動の事例と、実践を通して与えられた気付きを報告します。教師は安心・安全の場を整え、学習者は英語という借り物の言葉を本物の言葉へと転換していきます。それはマーシャル・ローゼンバーグによって体系化された非暴力コミュニケーション(NVC)の応用ですが、「対話的で深い学び」へと通じています。

望月眞帆: 高校必修科目「論理・表現II」の授業実践と中間リフレクション
勤務校での「論理・表現II」(2単位配当)の1学期の授業実践を振り返り、今後の課題として現在捉えていることをご報告します。教員は3人で2年生8クラス(各40名強)を分担し、授業計画の骨子は学年共通として定期的に打ち合わせをしながら進めています。発表では1)教材の取捨選択 2)パフォーマンス「試験」の組み込み方法 3)2種類の「試験」から見る生徒の状況 4)課題:Treatmentの不足にどう対応するか についてお話しします。

12:30〜13:30 昼食
14:00〜15:30 生成AI活用のhands on企画

【司会者後記】:

午前中のセッションでは、授業実践報告が行われました。根子雄一朗先生の「論理」と「表現」の両立を目指す授業実践についての発表は、高校2年生対象の論理表現Ⅱの授業実践を通じて、論理展開と英語表現の両方を伸ばす方法について示唆に富んだものでした。そして、三村修先生の共感カードを用いた帯活動についてのプレゼンテーションは、非暴力コミュニケーション(NVC)の応用として、対話的な学びを促進する素晴らしいアイデアでした。最後に、望月眞帆先生の高校必修科目「論理・表現II」の授業実践報告では、実際の教育現場での課題とその解決策について、貴重な情報を共有していただきました。
 
午後のセッションでは、急遽、久保岳夫先生に生成AIに関する解説を行なっていただき、様々な分野で生成AIが活用されていることを学びました。その後、生成AIの活用に関するhands on企画が行われ、参加者は自身のPCを活用して実際にChatGPTを高校・大学の授業でどのように活用できるか、について意見交換を行いました。今後ますます重要性を増す技術であり、参加者たちにとって貴重なスキルを身につける機会でした。
 
授業実践報告を行なってくださいました3名の先生方、対面・zoomにてご参加くださいました皆様、また日頃よりTALKをお支えくださっている皆様へ心より感謝申し上げます。(文責:肥田和樹)


9月のTALK

第5回研究会【講演】

日 時:2023年9月30日(土) 17:15 – 19:00

会 場:ハイブリッド開催(早稲田大学早稲田キャンパス3号館802教室,及び,Zoom)

発表者:近藤 悠介 氏(早稲田大学)

テーマ:英語教育における自動採点

概要:昨今の技術の発展に伴い、外国語学習支援という観点で多くの自然言語処理の研究が行われています。発音訓練のプログラム、作文に対する自動フィードバックシステム、文法的誤り検知などがその例です。その中で今回は自動採点についてお話ししたいと思います。発表では、まず、自動採点の基本的な考え方を示し、私が、最近関わった自動採点に関する研究を紹介します。次に、自動採点の研究から発展した研究として、学習者の発話や作文の特徴を捉えるために発話や作文から抽出する言語的特徴量について検討した研究を紹介します。自動採点の研究は工学分野の研究になっており、英語教育関連分野の研究者が関わる機会はあまりないように思います。最後に、自動採点研究に対して英語教育の実践者、研究者がどう関わっていくべきか皆さんと議論したいと思います。

司会者後記:Coming soon…